NHKニュース・おはよう日本・人気コーナー『まちかど情報室』!
2020.12.04放送のテーマは『衣類のお直し 手軽に楽しく』と言うことで、『すり減った生地を補修して長持ちさせるアイデア』です。
2020.12.04 まちかど情報室 情報その 1
衣類のお直し 手軽に楽しく『すり減った生地を補修して長持ちさせるアイデア』!
衣類を繕う欧米の伝統的技法・ダーニングを、初心者さん向けにアレンジした方法を…
書籍や教室などで発信していると言う、テキスタイルデザイナー・野口光さん♪
薄切れなどによるトラブルで着れなくなった洋服を、お家で簡単&手軽に直せる…
衣類修繕のワザ『ゴマシオダーニング』&『ブランケットステッチ』を伝授してくれました。
生地の薄切れ部分を繕い補強するのに役立つ『ゴマシオダーニング』!?
薄切れ状態になってしまった生地表面が、ゴマ粒をまぶしたような見た目に仕上がることから名づけられた技法で…
まちかど情報室で以前に紹介された便利アイテム『ダーニングマッシュルーム』を!?
生地裏側部分にあてがうようにして修復した個所を固定したのち、修復箇所の外側部分から…
内側に向かって約1㎝ほど生地をすくいあげるようにして縫くを、繕いたい箇所の恥まで縫い進めたのち!?
生地を180度回転させ同じように縫うを繰り返し行い、最後にハリを裏側部分の縫い目の5目ほどをくぐらせ仕上げることで…
薄切れ箇所裏側部分を糸でしっかり覆い繕うことができ、より丈夫に補強し繕うことができると言うことです。
擦り切れてしまった袖口の縁を繕い整えるの役立つ『ブランケットステッチ』!?
ぬいぐるみの縁を縫いキレイに仕上げるのに用いられる裁縫技法で、擦り切れてしまった個所の…
少し手前部分から針を入れ、袖口方向に向けて針を通したのち、生地から針部分だけを出した状態で!?
針の下側部分に糸を一度くぐらせてから針を引き、生地から針を抜き取るを繰り返し執り行い…
擦り切れ部分を修復して行くことで、より丈夫でキレイな仕上げられると言うことです
管理人による個人的評価
お気に入りの洋服をより長く着るのに役立つ裁縫テクニックってところでしょうか!?
擦り切れた箇所を繕い着るなんて、ある意味で管理人が子供のころは当たり前だったのですが…
時代の流れというかなんというか、いつのころからでしょうか見かけることがなくなった風景と言えるカモですが!?
兄弟のお下がりであったりお気に入りの一枚を、修復して着続けることで、モノを大事にすると言う?
ある意味で人間形成にとても大事な部分を、身に付け育むのに役立つんだろうと思います。